バックエンド
エンジニア

バックエンドエンジニア

ソルトワークスの自社サービスは、WEBサイトやスマートフォンアプリを中心に展開しています。システム開発チームは、現行サービスの運用や改善、そして新規サービスの開発業務を担う部署。作成されたWEBページへの機能の組み込みや、サービスを効率よく運用するための管理システム構築(バックエンド業務)、ユーザーの利便性向上のためのスマートフォンアプリの開発(アプリ開発業務)、サービスを世の中に公開するためのサーバー構築や社内ネットワーク管理(サーバー・インフラ業務)、これら3つの業務を、10名前後のエンジニアで分担しています。主にバックエンド業務を担当するのぼるは、入社から着実に実績を重ねるエンジニアです。

のぼる

バックエンドエンジニア

のぼる

2018年 中途入社

私がこの会社を選んだ理由

前職はプログラマーとして働いていました。これからエンジニアとしてスキルアップしていくにあたって、できれば自社開発で別の言語・技術で仕事をしたいと思っていました。ソルトワークスはそのどちらも満たしていたこと、地元札幌の企業ということもあり挑戦してみたいと思い入社を決めました。

やりがいを感じる時

ベタですが、担当サービスが無事にローンチして売上をあげたときや、自分が実装した機能が使われているのを見たときです。自分たちの頑張りが売り上げに直結したり、お客様の声を直接聞く機会が多かったりする環境は、受託開発では中々味わえない感覚です。また、自社開発ということで他チームの方の要望に応えることも多々あり、その際に感謝を伝えられると嬉しいですね。
ソルトに入社してから一人のプログラマーとしてだけではなく、自分たちがサービスを提供しているという意識を持つようになりました。与えられた作業をするだけではなく、運営するサービスが少しでも良くなるような提案を行うこともあります。お客様目線に立って、どういった機能が必要か、どうすればより使いやすくなるかを第一に考えます。

backend-engineer--section2

とある1日のスケジュール

  • 9:30

    Slack・メールで自分宛てのメッセージが来ているかどうか、ミーティングなどの当日のスケジュールを確認します。

  • 10:00

    Backlogでタスクを確認しながら担当サービスの機能実装を進めます。プロジェクト内のシステムメンバーと情報共有や進捗確認も行います。

  • 12:00

    気分によって外へ食べに行ったり、お弁当を持ってきて自席で食べています。会社の周囲に飲食店が多いので、お気に入りのお店を開拓する楽しみもあると思います。

  • 13:00

    バックエンドエンジニアのミーティングで、各サービスの進捗確認や課題の共有を行います。開発を行う上で必要が生じた場合は他部署とのミーティングを行い、仕様策定を行います。

  • 15:00

    午前中から行っていた機能実装を引き続き進めます。性質上デスクに向かい続けることが多いので、たまに気分転換に散歩をしています。

  • 19:00

    作業のきりが良いところで業務を終わらせます。繁忙期はちょっと遅いけど、大体これくらいには退社。

この仕事のむずかしさ

バックエンドエンジニアはサーバーサイドを担当するだけの役割ではなく、上流工程にも関わりを持ち、プロジェクト内のほぼ全ての部門とコミュニケーションをとります。その為仕事の内容も多岐に渡ります。上流工程から他部署の動向まで全て把握し、自分で動いて機能の提案や仕様策定を行うことも多いです。1年間通じて臨機応変に動くことが求められるためとても難しいですが、それがうまくいったときは喜びを感じます。